葬儀マナーの実際

2016.05.24

喪主のためのあいさつ文例 2 葬儀・告別式

喪主のためのあいさつ文例 2 葬儀・告別式

「お葬式のコンセプト」により、誰が、どのようにして、あいさつするかを「心づもり」しておくことは、「あらゆる場面においてのあいさつ」に共通していえることをお伝えしています。

⇒http://sougi-sakura.com/blog/manners/salutation/

 

前回の「お通夜のあいさつ」に続き、今回は出棺時の「喪主あいさつ」に関してお伝えします。

 

“出棺時”とありますが、「喪主あいさつ」のタイミングは3回あります。

 

1 開式前(導師入場前)

悲しみとは別に、人前で「あいさつ」をするということは、物凄く緊張するものです。

 

あいさつ」のタイミングを導師退席後や出棺前に設定すると、故人をお偲びする「葬送儀礼」のひと時を、緊張のあまりに集中できないことがあります。

 

式の最初に「あいさつ」をすることにより、「葬送儀礼」に集中することができます。

 

しかし、開式前であると、時間に遅れてご会葬いただく方には「お伝えできない」といったことがあります。

 

2 導師退席後

お坊さんのお勤めが終わり、退席された後の式次第は、「弔電拝読」が最もスタンダードです。

「弔電拝読」の後に「あいさつ」をすることにより、会葬者全員に「お伝えすること」ができます。

 

また、「最後のお花入れ・お別れ」に集中することができます。

 

3 出棺前

お葬式の流れでは、導師退席後、弔電拝読が終わると閉式、そして「最後のお花入れ・お別れ」、出棺となります。

 

「喪主のあいさつ」は「出棺前」にするのが最もスタンダードであるといわれています。

 

出棺時「喪主あいさつ」文例(PDF)

 

 

「出棺前」というのは、告別式の最後になります。

 

告別式の最後に「喪主のあいさつ」をするということの意味は

 

故人との決別の意、があるのです。

 

ひとつの「けじめ」にもなるのです。

 

本記事では、その意味に関しては割愛させていただきますが、

故人がご自宅を出られる時に

 

「茶碗を割る」

 

霊柩自動車が、葬儀式場から火葬場に向かう時に

 

「クラクションを鳴らす」

 

といった「風習」と同様の意味があるのです。

 

 

「葬儀・告別式の喪主あいさつ」に関しては以上となります。

 

お葬式の「コンセプト」により、誰が、どのようにして、どのタイミングで

「あいさつ」をするか、心づもりされることは大切なことなのです。

 

 

Books

私の葬式心得

本書は、自分を「おくられ上手」に、また家族を「おくり上手」にする一冊として、これからの「理想的なお葬式」のあり方を提案していきます。
株式会社SAKURA 代表取締役 近藤卓司著「わたしの葬式心得」幻冬舎出版より発売中です。アマゾンで好評価5つ星。

ご葬儀のご相談は24時間365日

0120-81-4444