茶の湯の心 一覧 茶の湯の心 更新日:2019.02.15 春を待ちわびる こんにちは。代表の近藤です。 2月も半ばとなり、あちらこちらで梅の花を見かけるようになりました。 梅は歴史が古く、昔は、花と言えば梅のことを指したほどです。 梅にちな もっと詳しく読む 茶の湯の心 更新日:2019.01.31 人々を守る護符(ごふ) こんにちは。 代表の近藤です。 間もなく節分ですが、こんな鬼の絵があります。 大津絵というもので、滋賀県大津に江戸時代から伝わる民俗絵画です。 もっと詳しく読む 茶の湯の心 更新日:2019.01.19 初釜 こんにちは。代表の近藤です。 茶道では、新年初めて釜を懸け、お茶を飲む行事のことを初釜といいます。 茶室の床柱には青竹の花入れが掛けられ、結び柳というものを生けます。 もっと詳しく読む 茶の湯の心 更新日:2018.12.31 葛屋香合 間もなく平成30年も終わろうとしています。 一年を通じて暖かい年でしたが、このところの寒波で北国では大雪に見舞われているとか。 白川郷の合掌造りの家々も雪に覆われて もっと詳しく読む 茶の湯の心 更新日:2018.12.16 冬至 柚子の実がなる頃になりました。 こんにちは。代表の近藤です。 大正から昭和にかけて活躍した横光利一という作家が、こんな俳句を残しています。 人棲まぬ 隣家の柚子を 仰 もっと詳しく読む 茶の湯の心 更新日:2018.11.24 楓葉経霜紅 ふうよう しもをへて くれないなり こんにちは。代表の近藤です。 11月22日の小雪も過ぎ、季節は秋から冬へと足早に移っていくようです。 赤や黄色に色づいた木の葉もハラハラと散り始めています。 こんな時季にふさ もっと詳しく読む