葬儀マナーの実際

2016.04.26

火葬場随行車両

火葬場随行車両

お葬式の打ち合わせ時には「火葬場同行人数の確認」が必須事項であることを、わたしの葬式『心得手帳』、火葬場同行人数に関しての記事でお伝えしました。

⇒http://sougi-sakura.com/blog/knowledge/number-of-persons/

 

今回は「火葬場随行車両」に関しての「気を付けなければならないこと」をお伝えします。

 

通常の場合、葬儀会場から火葬場までの車両は

 

先頭は、霊柩自動車。喪主が位牌を抱いて乗車します。

 

次の車両は司式者(お寺様など)になります。

これは場合によっては、ハイヤーの手配をしなければなりません。

 

最後尾の車両はマイクロバスになります。

 

乗用車が随行する場合は、司式者が乗車する車とマイクロバスの間となります。

 

火葬場によっては「随行車両」の台数制限があります。

 

 

首都圏では、最大で5台までの火葬場が多いのが現状です。

 

霊柩自動車、司式者車両、マイクロバスで既に3台なので、乗用車は2台までとなります。

 

乗用車にご乗車いただくのは

 

・お体の不自由な方

 

・小さいお子様(赤ちゃん)を同行している方です。

 

しかし、その他に

 

・火葬場でお骨上げ(収骨)されてから、「同一行動」をとらずに帰宅したい

 

・自由行動をとれるので自家用車を出したい

 

などの理由で、自家用車で火葬場に同行を希望される方がいらっしゃいます。

 

可能な限り、「同一行動」をお願いすべきでしょう。

 

なぜなら、安全面はもちろんのことですが、葬儀会場から火葬場への道のりは、

 

「野辺の送り」なのです。

 

「葬列」なのです。

 

厳粛なお葬式のひとつなのです。

 

火葬場に同行される方々は、是非とも、これらの事をご理解いただければと思います。

 

また、ご会葬者の方々が自家用車を用意して、フリーで火葬場に同行される事を希望される時があります。

 

こちらも可能な限り、丁重にお断りをするのが好ましいでしょう。

 

また、社葬・合同葬などでは、葬儀委員長、来賓の方は司式者車両の後にハイヤーで続いていただきます。車の手配をしておくことが好ましいでしょう。

 

火葬場随行車両に関しては以上となります。

 

葬儀会場から火葬場までの道のりは、「野辺の送り」「葬列」であることを心に刻んで、随行していただきたいと思います。

 

 

Books

私の葬式心得

本書は、自分を「おくられ上手」に、また家族を「おくり上手」にする一冊として、これからの「理想的なお葬式」のあり方を提案していきます。
株式会社SAKURA 代表取締役 近藤卓司著「わたしの葬式心得」幻冬舎出版より発売中です。アマゾンで好評価5つ星。

ご葬儀のご相談は24時間365日

0120-81-4444