音楽葬

2016.03.04

演奏スタイルと調弦(チューニング)

演奏スタイルと調弦(チューニング)

さくら葬祭では「すべてのお客様に特別なおもてなし」をさせていただくために、新しいスタイルとして、仏式や音楽葬にヴァイオリンソロ演奏を取り入れ始めました。

 

これまではデュオやトリオの一員としての演奏でしたが、ソロとなるとすべてを自分の判断で行わなければなりません。

 

難しい反面、自由度は増し、これまでにない新しいおもてなしをご提供する機会にたびたび巡り合うことができます。

 

さて、ヴァイオリンやチェロなど弦楽器は、演奏のたびに「調弦」といって、決められた高さの音がでるように一本一本の弦を締める作業をしなければなりません。

 

その基本となるのが最初の一弦を「ラ」の高さに合わせるということです。

プロの奏者であれば、自分の耳の中に「ラ」の高さは持っていますので一人でも調弦することができます。

あとは残りの3本を「ラの弦」を基準に、それぞれの約束どおり調弦して出来上がりです。

このように一人ですと、どこでも素早く簡単に調弦し、演奏に入れます。

アンサンブルだとこうはいきません。

 

基本となる「ラ」のピッチ(高さ)が楽器や個々の奏者により違うからです。

 

平均的な「ラ」は442ヘルツという音の高さの単位ですが、シンセサイザーは441ヘルツ、弦楽器でもオーケストラによっては443ヘルツに設定したり、ピアノも442、441、440と調律によって変えます。

 

ですから、アンサンブルの前には必ず全員が同じピッチの「ラ」に合わせなければならないのです。

 

1ヘルツの違いは実際音を聴き比べてもわからないごくわずかなものですが、違ったままアンサンブルをすると何かスッキリしないものとなります。

 

さくら葬祭の場合はシンセサイザーの441ヘルツに合わせることになります。
ここを揺るがせにしないことが、良い演奏をするためには大変重要なことです。

 

このようにアンサンブルはメンバー全員が一つになって初めて出来上がる音楽です。
制約が多い分、奏者の音が一つになった時にお客様に与える感動は想像を超えるものがあります。

 

ヴァイオリンを使ってのソロ演奏とアンサンブル。

 

それぞれの持ち味を最大限生かして、さくら葬祭でなくてはできない音楽葬を日々進化させてまいります。

 

 

Books

私の葬式心得

本書は、自分を「おくられ上手」に、また家族を「おくり上手」にする一冊として、これからの「理想的なお葬式」のあり方を提案していきます。
株式会社SAKURA 代表取締役 近藤卓司著「わたしの葬式心得」幻冬舎出版より発売中です。アマゾンで好評価5つ星。

ご葬儀のご相談は24時間365日

0120-81-4444