お伝えしたい『葬儀の知識』

2022.03.05

故人様の尊厳を守るために

故人様の尊厳を守るために

前回のブログ記事「故人の尊厳を守るという真の意味」では、故人様の尊厳を守ることの本当の意味、その難しさなどについてお伝えさせていただきました。

尊厳を守るとはどういうことなのか、抽象的な考え方についてお話しした記事でしたので、今回はどういったシーンで故人様の尊厳を守らなければならない事態が発生するのか、具体的な例を交えてお伝えしたいと思います。

 

【故人様のお体をどう保つかという重要な問題】

故人様の尊厳を守るとは、第一に、ご遺体のお体を安全かつ最適な状態で保つということです。

その理由は、故人様のお体が存在すること、目の前に見える状態にあることが、ご家族との最後のお時間には大変重要となるからです。

ご遺体は、時間の経過とともに環境の変化の影響を受けます。これは致し方ないことですが、故人様のお体を生前の思い出と同じように保つことは、衛生面、視覚面、そしてにおいの面からもとても大切なことなのです。そして生前と同様に、故人様のお体も丁重に扱うことが何より大切です。

想像してみてください。

お葬式の準備をする際に、故人様のお体を係員や納棺師が触ることになりますが、もしもその人が乱暴に動かしたり、雑な扱いをしたりしたら、ご家族はどのような気持ちになるでしょうか?

とても悲しい思いをされるはずです。

自ら動かれることはなくなったお体でも、そこには故人様の思いが宿っています。そして、ご家族の思い出もまた、そのお体の中に生きているのですから、粗雑に扱うなど決してあってはならないのです。

また、メイク処理をする場合も、あまりにも生前のご様子とかけ離れたメイクをされてしまったら、大切な思い出が失われてしまうかもしれません。

葬儀社の中には、担当者自身が「お客様のご要望」というだけで、ラストメイクによってお顔がどう変わるか、どれだけビフォー・アフターに変化が出るのかなど、不要な変化を見せてしまう者もいると聞きます。

故人様とご家族の尊厳を考えたら、お見せするのはあくまでもアフターのみで良いはず。私たち、裏方の努力をあえて見せる必要はない、近藤はそう言います。

その点は、故人様の尊厳を守る戦いだと思っているとも。

ですから、時にはそのことをお客様に理路整然と熱く語らないと伝わらないこともあります。

それは当たり前なことで、お客様はお葬式が初めて、という方がほとんどですから、分からないことだらけ。どうしたら良いのか、ご自身では判断ができないことも多いのです。

しかしながら、昨今の葬儀社担当者の中には、「お客様の要望に沿ったから良いのだ」という人がいるのも事実です。しかし、何も分からないお客様に判断を委ねてしまったら、納得のいかないこと、満足できないことがあったとき、お客様の心の中に「自分が判断してしまったのだ」という後悔の種ができかねません。

たとえば、エンバーミングの問題があります。エンバーミングとはご遺体の保存のためにご遺体から血液を抜き、特殊な防腐剤を使用することで、衛生的に長期保存が可能となる技術のことです。

日本には火葬の文化があり、欧米には土葬の文化があるように、葬送儀礼の世界は文化的に深く根付いています。

カルチャーの違いがありますので、日本ではエンバーミングをする必要が全くないのです。血を抜き出す行為でもあるので、宗教的にも大変センシティブな意味合いもあります。

その点を深く説明し、メリット・デメリットも伝えてお客様にご理解いただくことが必要です。

お客様の要望のままにお葬式を進めるのではなく、本当に必要なことは何かを考え、提案するのも我々葬儀社のつとめだと考えています。

 

【おもてなしでも尊厳を守る】

おもてなしのシーンでも尊厳を守ることが必要です。

お葬式のコンセプトが必要だと近藤は常々言っておりますが、このコンセプトこそ故人様の尊厳を守ることと直結するからです。

たとえば、生前、大変几帳面な故人様であったとします。

故人様らしい思い出を存分に参列者様に感じ取っていただき、生前の思い出話をしてもらえる空気を作るには、たった一つのペンの向きが真っ直ぐでなかったり、写真立ての位置が傾いていたり、なんてことがあってはなりません。

葬儀社によっては、生前のお写真を飾ることをサービスで謳っておきながら、当日ご家族が到着したら写真が傾いて飾られていた、なんてこともあります。そのような様子を見たご家族の気持ち、察するに余りあります。

故人様の尊厳を一つ一つ、細かな点まで理解して実行できるようになるには、お葬式のコンセプトをしっかり固めること、そして長年培ったキャリアが必要です。中途半端が一番良くありません。

• 故人様の尊厳を守る
• お葬式のコンセプトを守る

この2つを守ることは大変なことであると、近藤はいつもスタッフに声がけしています。

葬儀社の担当者がブレてしまったら、お客様はより不安になってしまいます。私たちの中に、ブレない芯が必要です。

故人様の尊厳を守るという強い意志を持ち、その場の状況に合わせて臨機応変に対応する力は、一時的にならできるかもしれませんが、長期間維持し続けるのはとても大変なことです。

しかしそれこそが、故人様の尊厳をお守りするという真の意味と実行する力なのです。

Books

私の葬式心得

本書は、自分を「おくられ上手」に、また家族を「おくり上手」にする一冊として、これからの「理想的なお葬式」のあり方を提案していきます。
株式会社SAKURA 代表取締役 近藤卓司著「わたしの葬式心得」幻冬舎出版より発売中です。アマゾンで好評価5つ星。

ご葬儀のご相談は24時間365日

0120-81-4444